公共事業の不動産登記に必要な調査、測量、登記の嘱託手続等を適正・迅速に行う目的で設立・運営され公共事業の円滑な推進に貢献しています

RSS

お知らせ :お知らせ

 >   > お知らせ

講演会 盛会の御礼とご報告

(2019年12月03日)

 令和元年11月22日(金)ホテルメルパルクOKAYAMAにて、

弁護士 寳金 敏明(ほうきん としあき) 先生による講演「官民境界判定の留意点~行政と民間の感覚のずれを中心に~」が行われました。

県内・県外の官公署職員様や一般の方含め、130名を超える方にお越しいただき、大変盛況な会となりました。

ご出席いただいた方々からは、「筆界・所有権界、公物管理界の違いがよく分かった」「改めて官民境界立会とはこうあるべきだ、という形を再認識することができた」とのお声を多数いただきました。

ご多用の折にもかかわらずご講義頂いた寳金敏明先生には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

多数のご参加をいただきありがとうございました。

DSC05884.JPG


講演会聴講のお願い

(2019年09月09日)

houkin sensei.jpg

5月に広島協会にて開催された寳金敏明先生の講演会の抜粋記事です。是非とも多数のお申し込みをお待ちいたしております。

以下、広島協会のHPから

境界判定の諸問題の内,特に官民境界の問題について「筆界」と「所有権界」以外に「公物管理界」と「行政界」があり,「境界は,所有権界と筆界だけ・・・との思い込みが境界判定を大きく狂わせる原因となっている。」ということを主題に3時間にわたり講演していただきました。

 内容は
1.境界の種類は不動産登記法由来の筆界,民法由来の所有権界・占有界等以外に,公物法由来の「行政界」と「公物管理界」
  がある。
2.道路界(=行政界)は筆界と関わりないし,所有権界も変わらない。
3.特に問題なのは「公物管理界」。官民境界として,管理すべき道・水路の範囲(公物管理界)のみを意味するものと,所有
  権界+公物管理界を意味するものがありそれを確認する必要がある。
4.公物管理界と筆界・所有権界を混同してしまうことに注意する必要がある。
5.公物管理界標を筆界であると過信して問題となるケースがある。
6.以上のことから,官民境界の多様性について学び,境界標が何を意味するものか見極めていくことが必要である。
というものです。

 ご出席いただいた方々からは,「筆界,所有権界,公物管理界の違いがよく分かり,大変勉強になりました。」「公物管理界について,理解を深めることができました。官民境界に係る行政を行うにあたり,大変有意義な講演でした。」とのお声を多くいただきました。

参加申込書

   20190909154029967_0001.pdf


講演会開催

(2019年06月20日)

日 時 令和元年11月22日(金) 13:30~16:30

場 所 ホテルメルパルクOKAYAMA 1階 泰平

「官民境界判定の留意点~行政と民間の感覚のずれを中心に~」

   講師:元東京法務局長 弁護士 寳金(ほうきん) 敏明(としあき)

        - 主な著書 -

        ・改訂版 境界の理論と実務(日本加除出版)

        ・里道・水路・海浜-長狭物の所有と管理-(ぎょうせい)

houkin sensei.jpg


第34回定時社員総会開催

(2019年06月19日)

去る6月14日、第34回定時社員総会が来賓ご臨席のもと、開催された。

議案はすべて原案どおり承認可決された。DSC05818.JPG


研修会開催のご案内

(2019年05月24日)

関 係 各 位

研修会開催のご案内

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、標記研修会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。

尚、聴講を希望される方がございましたら、別紙回報書にご記入の上、下記連絡先(山口協会事務局)までお申し込みいただきますようお願いいたします。

1.日 時 令和元年6月20日(木) 13:30~16:30(受付開始13:00)

2.場 所 山口県セミナーパーク 大研修室

      山口市秋穂二島1062 TEL083-987-1410

3.研修テーマ 「官民境界確認補助業務について」

       講師:公益社団法人 千葉県公共嘱託登記土地家屋調査士協会

        木更津地区 社員 官民境界確定代行委員長 齊 藤 幸 司 氏

木更津地区 社員 官民境界確定代行副委員長 溝 井 和 信 氏

担当職員のみなさまが従事されている官民境界確認業務は、職員削減やベテラン職員の退職などにより、迅速かつ適正な処理が難しくなることが懸念されます。そこで山口協会は、職員のみなさまの業務をお手伝いする「官民境界確認補助業務」を提案します。

研修会では、この業務を平成16年から千葉県木更津市より受託している千葉協会の社員を講師としてお招きし、業務の概要、導入のメリット、現状などをお話していただきます。

4.持 参 品  筆記用具 (資料は当日配付予定)

5.聴講料  無料

6.主  催 公益社団法人 山口県公共嘱託登記土地家屋調査士協会

7.共  催 中国ブロック公共嘱託登記土地家屋調査士協会連絡協議会

公益社団法人 広島県公共嘱託登記土地家屋調査士協会

公益社団法人 岡山県公共嘱託登記土地家屋調査士協会

公益社団法人 鳥取県公共嘱託登記土地家屋調査士協会

公益社団法人 島根県公共嘱託登記土地家屋調査士協会

(お申込み・お問合せ先)

公益社団法人 山口県公共嘱託登記土地家屋調査士協会

〒753‐0042 山口市惣太夫町2番2号

   TEL 083-923-5115

   FAX 083-923-5165

メール chosasi@bronze.ocn.ne.jp

URL http://yamaguchi-kousyoku.com/



<<前へ 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

運営

公益社団法人
岡山県公共嘱託登記
土地家屋調査士協会

〒700-0807 
岡山県岡山市北区南方2丁目1-6
TEL:086-223-8967 
FAX:086-223-8968 
E-mail: 
info@okayama-kousyoku.or.jp